こんにちは!手すり屋です。
屋外手すりは支柱を立てて手すりを設置することが多いのですが、ボクが主に施工している「イズミ」の手すりは現場加工がしやすいものの、ブラケットによって支柱の高さや位置を微調整する必要があります。
実際の現場でどのように施工しているのか数例紹介していきますよ^^
目次
ブラケットの高さの微調整
コチラの画像をご覧いただければわかると思いますが、ブラケットから横手すりに接続する差し込み口の高さが違いますね?
この仕事を始めた頃は不注意で失敗、モルタルも固まった後に気付いて修正に時間がかかったものです^^;
高さの異なるブラケットの乗せる場合、下の施工例だと中央の支柱は3mmほど奥の支柱より低くしていますよ。
この微調整で初めて横手すりが水平に取り付けできるのです。
(この現場の場合は支給された部材が選択ミスなのですが…^^;)
支柱の位置の微調整
このような偏心(本来の中心位置がずれていること)ブラケットの場合、上から見るとその名の通り中心位置が異なります。
このような組み合わせでは、支柱の通りを真っ直ぐにすると支柱間の手すりはななめになります。
正面から見て手すりを真っ直ぐにしたい場合は下記のように6mmほど支柱の位置をずらす必要があります。
言われなければ気づかない、言われてもわからない^^; 方も多いのですが、見る人が見れば「アレッ?」っと。
手すり屋さんを名乗っているからには、その「見る人」基準の仕事をになければいけませんからね。
ボクの場合は、特別な理由がない場合は手すりの通り(手すりを真っ直ぐ)を優先していますよ^^
TOTOやヤザキの屋外手すりは、設置後に支柱の高さを変えられるタイプもあるので便利ですね。
しかし、可動部が増えればそれだけ不具合が起きる可能性も高くなるし、設置後に高さをしょっちゅう変えることはありませんからね^^;
個人的にはシンプルで高耐久が一番と考えています。
今回は屋外手すりでも結構微妙な調整してるんだよ〜なお話でした。
ご覧いただいてありがとうございました!