こんにちは!手すり屋です!
階段の手すりといえば階段脇の壁に取り付けるイメージですね?またそういった工事が大部分を占めていることも事実です。
ただし、こちらの記事でも紹介した通り、階段に縦手すりがあると視覚的、機能的にも非常に安心感があります。
目次
施工例からみた階段の縦手すり
こちらの施工例、下から見ると通常の壁付け階段手すりですね?
このお家は階段を昇った正面が引き戸になっていたため、手すりはその手前で終わっています。
こういった場合、屋内でも支柱を立てて連続手すりにすることも可能ですが、ボクはこの屋内での支柱施工がどうも苦手です。
屋内の場合は支柱部分も手すりで使用する木製の丸棒を流用することが多くなりますが、苦手というのはこの施工がむずかしいという意味ではなく、「しっかり感」が出にくいのが好みでないという意味です^^;
屋外の施工なら脚元をしっかり決めれば、その支柱は金属素材なので安心できる「しっかり感」があるのですが、木製の丸棒だとやはり木独特のしなりがありますので…
屋内でも木目柄の金属パイプがありますが、あくまでも「木目調」なので、手すり部分との違和感は否めません。
下から見上げた縦手すり
階段を昇りながら縦手すりが見えてきた時の安心感…、ありませんか?ボクだけ?^^;
もう少し昇ればあそこに手が届く………届いた〜!両手に手すりで安心^^、、、みたいな^^;
個人的な印象かもしれませんが、工事が終わって確認のために何度か昇り降りしても、やはりこの縦手すりには自然に手が伸びてしまうんです。
階段を降りる時の縦手すり
この現場の場合、降りる時はまず縦手すりからスタートすることになります。
横の手すりに手が届くまでの間、縦方向の長さを利用してずっと手すりを保持していることができますね。
出隅の手すりであることが大切
階段付近の縦手すりはやはり「出隅」であることが大切です。
どちら側からでも手首に無理をかけずに握れるメリットは非常に大きいですよ^^
ご自宅の階段に手すりがついている場合でも、出隅の縦手すりを追加すると安心感が大きくなります^^
回り階段であれば中央に、直線階段でも昇り口や降り口に…
手すり以外に無意識に手が伸びている場所がありませんか?
もしあるならそこが「出隅縦手すり」に最適な場所かもしれませんよ^^