こんにちは!手すり屋です!
今回は階段手すりのお話。
屋外手すりで多くみられるケースです。
階段の踏面(足を乗せる床部分)の奥行きが、
途中で変わってしまう造りの場合、
手すりはどのように曲げればいいでしょうか?
目次
踏面の奥行き寸法が同じ場合
オーソドックスな直線手すりでOKですね^^
この図では分かりやすいように、
段鼻から75cmのラインを点線で示してあります。
均一な造りとはいえ、特に屋外では数ミリの誤差はありますが、
この程度の誤差であれば、直線手すりでも使用に違和感はないですね。
踏面の奥行きが異なる階段
こちらの図をご覧ください。
一見普通の階段の断面図のようですが、
①の踏面の奥行きが②・③の踏面の1.5倍ほどになっています。
一般住宅の屋外ポーチから門扉へ続く階段でよく見られる造りです。
このように踏面の奥行き寸法が異なる場合、
直線の手すりにしてしまうと、
階段ごとに手すりの高さが変わってしまうので、
非常に違和感の強い手すりになってしまいますよ^^;
上下の端部を直線でつないでしまうと…
端部の支柱では高さは同じですが、
中央の2箇所で、段鼻からの高さが低くなってしまいますね。
階段の下部の勾配に合わせた場合
このように②・③の階段の勾配に手すりのラインを合わせると、
このラインの方が鋭角なので、
一番上の75cmラインを超えてしまいます。
階段の上部の勾配に合わせた場合
踏面の奥行きが長い階段の勾配は緩やかになります。
この勾配に手すりを合わせると、
下の2箇所で高すぎる傾斜になってしまいます。
ブラケットを選択して勾配の変わる場所で曲げる!
こちらは屋外の施工例です。
勾配の変わる場所でブラケットを使用して角度を変えています。
これはイズミのタテフリーエルボというブラケットです。
この形状にすることによって階段のどこで立っていても、
自然な高さになるので、違和感なく安全に昇り降りができますね^^
階段の手すりを考えている場合は、
それぞれの段差・踏面の奥行きをしっかり確認しようね!