こんにちは!手すり屋です!
今回は階段手すり、
回り階段の外側に手すりを取り付ける場合の、
高さ、また曲げる位置についてのお話です。
階段から廊下やホールなどへ続く間取りの場合、
斜めの手すりで終わるのではなく、
水平の手すりを連続させることによって、
特に昇りきってからの踏み外しやふらつき時にも、
手すりが横にある安心感があります。
手すりの角度を変える場所や、
高さの考え方など実際の施工例と一緒に見ていきましょう!
目次
下地の位置
まずは全体の下地の位置を出しておくと、
作業の進みはスムースになりますよ。
また、段鼻(階段踏板の先端)からの高さも、
要所ごとに出しておきましょう。
マスキングテープを使うと便利ですよ^^
手すりの高さの考え方
例えば、すでに廊下などに手すりがあって、
その高さが80cmの場合、
階段の手すりは、段鼻(階段の先端)で75cmの設定をします。
この考え方については、こちらの記事を参照してください。
回り階段の入隅(入り込んだ角)の高さの決め方で迷う方も多いと思います。
この場所は踏板が長方形ではなく中央から扇型に広がった形状になっていますね。
この場所は特に昇り降り両方からバランス良く持てる高さでなければなりません。
参考までに、ボクの場合は下のような計算をしていますよ。
【例】段鼻から75cmで取り付ける場合
75cm+階段一段の高さ÷2
例えば、階段1段の高さが22cmであれば、
75cm+11cm=86cm
このような計算で回り階段の入隅の高さを決めています。
これまで数え切れないほど施工をしてきて、
取り付け後に何度も昇り降りをして確認しますが、
やはりこの高さの出し方が一番ではないかと考えています。
手すりを曲げる位置
水平な手すりへのつなぎ部分を含めなければ、
一般的な回り階段で手すりの角度を変える場所は2箇所となります。
1階から中2階までの1箇所、
中2階から2階に向けて1箇所
目安として階段の横にはこのような側板(ささら)があります。
この形が手すりの流れとおおよそでリンクしていますよ。
手すりの角度を変えるブラケット
曲げたい場所の真横に下地がある場合は、
このようなブラケットひとつでシンプルに曲げることができます。
(多少のズレであれば前後調整してこれで納めます^^;)
TOTO 直付フレキシブルブラケット :EWT14BF35R
しかし、下地と曲げたい場所がずれることも多いので、
そのような場合は、受けのブラケットとフレキシブル(自在)ブラケットをセットにして、
角度を変更することになります。
斜めから水平へ
先の通り、水平の手すりを80cmとした場合、
階段の斜め部分は、段鼻で75cm程度となります。
でも、階段の段鼻部分で水平にしてしまうと、
横も75cmの手すりになってしまいますよね?
斜めから水平にする場合
下図の通り1階は斜めが最後の75cmになる前、
2階は斜めが最後の段鼻から少し先、
このような場所で角度を水平にする必要があります。
長めの板などを使って階段の勾配に当てて、
5cmの差分の位置を出すことをオススメします。
この施工例の場合、手すり屋さんの施工時間は約1時間です。
まずは正面の直線手すりを決めて、2階から…
こんな流れが多いですね。
TOTOの手すり部材の場合、
ネジ穴が裏になってしまうような箇所も、
六角のイモネジになっているのでとても施工性がイイです^^
階段手すりといえば、即補強板という流れも多いようですね…
部材代・施工費・施工時間・見た目^^;
どれをとってもボクは可能な限り直付けをオススメしています。
特に介護保険を利用する場合は、
できる限り自己負担の少ない範囲で有効な手すりをつけたいですからね?
階段手すりの工事予算が他につけたい手すりの本数を圧迫してしまいます。
下地をしっかり見極められれば、
手すりを直付けできる階段は多いよ!
相見積もりを取った場合に、
しっかりチェックするポイントだよ!