ブラケットのお話

手すりのブラケット選びのコツ:そのブラケット、ビスはななめに打てる?

こんにちは!手すり屋です!

今回は手すりのブラケット(金具)のお話です。

DIYに挑戦する方がブラケットを選ぶ時に、
どこを重視すればいいでしょうか?

目次

ビス穴の確認

見えない壁裏の柱にビスを効かせたい時、
一番困るのがビス穴に遊びがないブラケットです。

取り付けた後にビスを隠せるカバーがなく、
ビスの頭が見える仕様の場合は、
ビス穴に遊びがなく、ビスを真っ直ぐにしか打てませんよ。

仮にななめに打ったとしても、
ビス頭の皿部分がでっぱってしまうんですね^^;

 

ビス穴のかたち

ボクが普段使用しているTOTOのブラケットです。

ビス穴のかたちを見てください。

ビス穴が楕円形で皿状になってますね?

この遊びが大切です。

これによってビスをななめに打つことが可能になりますよ^^

 

エンドブラケットの場合

壁の隅に取り付け可能なエンドブラケットと、
縦手すりなどブラケット周辺に障害がない時に使用するエンドブラケット、
ビス穴の形状にも差があります。

 

通常のエンドブラケット

隅にも打てるエンドブラケット

壁やドアの枠に寄せて取り付けられるエンドブラケットは、
長めのビスを外方向に打っていくことができますよ。

ビスをななめに入れて、

外側の下地にビスを効かせることができます!

 

ビスを正面にしか打てないブラケット

本柱は太くて10cm角程度ありますので、
ブラケットからビスを正面に打っても、
全てのビスを柱に効かせることができます。

しかし本柱と本柱の間の間柱(まばしら)の幅は3cm程度なので、
ビス穴の幅と同程度です。

ブラケットと間柱の幅を重ねてみましょう。

一見納まっているように見えますが、
ビスは正面に打っても抵抗のない方向に逃げていきます。

上の2つの穴のビスは少し内側に打たないと、
柱に弾かれてしまいますよ。

 

ビスの締め加減

これは少々むずかしいかもしれませんが…

壁の下地に胴縁(どうぶち)が組まれている場合、
表面の石膏ボードや化粧材と柱の間が胴縁の厚み分中空になります。

この中空部分を介して柱にビスを効かせていくと、
ボードなど仕上げ材がブラケットの台座の形で内側にたわんでしまいます。

気にせずにガンガン締めてしまうと、
最悪の場合、ボードが割れて内側にめり込んでしまうのでご注意を^^;
(この加減がむずかしいのです)

下地探しなどで柱を探した時に、
柱の位置が深い場合は、胴縁を疑ってくださいね。

横方向に下地を探して柱の位置を出した後に、
上下方向で胴縁の有無を確認した方がよろしいかと。

 


テスリドリ
テスリドリ

ホームセンターで購入できるブラケットは種類が限られてるからね。

せっかく挑戦するのであれば今は通販も充実しているし、

今回のようなチェックをして確実な取り付けを目指そうね!

ABOUT ME
Cuore Works
手すりを設置したお家はざっと7,000件以上、一人で30,000箇所以上の手すりの取り付けをしてきました。 ・介護や福祉の現場で活躍される皆さん ・DIYに挑戦する方 ・手すり工事を頼まれた他業種の職人さん に手すり専門の職人としての経験がお役に立てればうれしいです^^