補強板

トイレの手すりにはなぜ補強板が必要なのか?

こんにちは!手すり屋です!

今回はトイレの手すりについてのお話しです。

トイレの手すり工事には「補強板」を使うケースが多いのですが、
それはなぜでしょう?

かんたんに言えば、

「つけたい場所に下地がない!」

からです^^;

では、画像を見ながらお話を進めましょう!

 

目次

トイレの手すりの位置は?

トイレの手すり工事で一番多いのが「L型」です。

一般的に、

縦の手すりは便座の先端から250〜300mm前方に
横の手すりは便座の高さから同じく250~300mm上に

と言われています。

画像の手すりは壁がベニアになっていて、
どこでもビスが効いたため直に取り付けていますが、
上の寸法通り、便座から250mmに横手すり、
便座の先端から250mmに縦手すりを取り付けです。

しかし、多くの場合壁にせっこうボードが使われているため、
つけたい場所と下地の位置が合わないんですね。

 

下地の位置

クロス(壁紙)仕上げの場合、
クロスの幅は約90cmなので、
トイレの壁のどこかに継ぎ目があるはずです。

この画像でもクロスの継ぎ目が確認できますよね?
多くの場合、その付近に縦の下地が通っています。
そこから手前と奥に約45cmの位置に次の下地があるケースが多いですよ。

便座の先端から少し先に縦の下地があることが多いので、
そこに縦の手すりがあると、座った位置から近すぎるんですね。
しかし、その位置には下地がない!
というわけで補強板が多用されるんですね。

 

補強板の長さ

補強板は上を短く、下を長く、
この取り付け方が多いです。

なぜかというとこの方法だと、
2mの補強板を用意すれば足りるので部材の無駄がなくなります。

奥行きのあるトイレの場合はこうなります。

 


補強板嫌い^^;のボクですが、
こういった理由でトイレは別問題です。

トイレの補強板のお話、参考になればうれしいです!
テスリドリ

ABOUT ME
Cuore Works
手すりを設置したお家はざっと7,000件以上、一人で30,000箇所以上の手すりの取り付けをしてきました。 ・介護や福祉の現場で活躍される皆さん ・DIYに挑戦する方 ・手すり工事を頼まれた他業種の職人さん に手すり専門の職人としての経験がお役に立てればうれしいです^^